- 2021年10月24日
- 2022年5月4日
芝生始めました! 暖かい地域でベント芝の常緑の芝生を作る
今回は、寒地型西洋芝を使った、一年中常緑の芝づくりにチャレンジしたいと思います。使用する芝は、第五世代のベントグラスと言われる『777 トリプルセブン』。ゴルフ場でも採用されている、2018年に発売された最新の品種です。 この記事では、第五世代ベント […]
今回は、寒地型西洋芝を使った、一年中常緑の芝づくりにチャレンジしたいと思います。使用する芝は、第五世代のベントグラスと言われる『777 トリプルセブン』。ゴルフ場でも採用されている、2018年に発売された最新の品種です。 この記事では、第五世代ベント […]
今回は、高低差のあるレイアウトの作り方を紹介します。高低差と言っても、底床に傾斜をつけるようなものではなく、水槽内で段差をつけてポンプで上の段に水を送り込む方法です。レイアウト次第で滝を作ることも可能です。 今回使用する水槽は、下の写真の左端のもので […]
今回はヤマトヌマエビとミナミヌマエビのコケ取り能力比較実験です。 様々な本やサイトで、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビを比較した情報が簡単に見つかると思いますが、概ね下記のような感じだと思います。 コケ取り能力はヤマトの方が数段上 ミナミは容易に繁殖可 […]
今回は、『盆栽の水耕栽培化』とそれを使った『アクアポニックスでの日本庭園レイアウト』にチャレンジしたいと思います。 チャレンジのきっかけは、アクアポニックスで育てている観葉植物が巨大化して収まりきらなくなったことと、夏場の水温上昇でレッドビー水槽が壊 […]
今回は久しぶりのコケリウムの記事です。アクアリウムのコケと違い、コケリウムで育てる陸上の苔は非常に成長が遅いため、ほとんど手がかかりません。前回トリミングしてから1年以上、一度もトリミングすることなく、足し水と加湿器の稼働のみをひたすら繰り返す日々が […]
以前は水槽といえば60cmサイズが標準、45cmでも小型に分類されるのが通常でしたが、30cmキューブが人気となってからどんどん小型化が進み、今では10cmキューブまで販売されるほど、市場は様変わりしました。一般的に水槽が小さくなるほど水質や水温を維 […]
この記事は、下記の記事からの続きとなります。 結果 比較実験開始時(7/4) 実験開始日の写真がこちら。左側の白い鉢が屋内(LED)、右側の黒い鉢が屋外(明るい日陰)での育成です。 実験開始から1週間後(7/11) 1週間経過しました。左側LEDの方 […]
今回は、今最も注目されていると言っても過言ではない植物育成用LEDライト、BARRELから発売されている『アマテラス -AMATERAS』について、実際に使ってみた感想を書きたいと思います。 私はこれまでも、同社の植物用LEDライトを使用してきており […]
水草水槽を作るとき、水質は『弱酸性の軟水』が良いと言われます。しかし、この理由を調べようとすると大抵の場合、弱酸性の軟水を”好む”水草が多い、と書いてあるだけで、なぜ弱酸性の軟水を好むのか、についてその理由を詳しく説明してある […]
今回は、水草水槽をリセットし新たに立ち上げる様子をお伝えしたいと思います。新しい水草水槽の構成としては、『底面フィルター』、『ソイルと化粧砂の敷き分け』で行きたいと思います。 水草水槽といえば外部フィルターですが、水槽の設置場所の関係で水槽の外に大き […]