注目キーワード
  1. アクアリウム
  2. 盆栽

水草水槽のpHが急上昇! 原因はリン酸除去剤とクエン酸か?

これまで長期にわたって無換水で維持してきた水草水槽ですが、本日久しぶりに水質を測定してみたところ、pHが8くらいまで上昇していました。これまでpH=6.5を目安に維持していたので突然の急上昇です。良い機会なので何が原因でpHが上昇したのか考察してみたいと思います。

スポンサーリンク

pHが上昇した水槽について

今回pHの上昇が確認された水槽がどのようなものかについては、過去の記事をご覧ください。

関連記事

前回の記事でも登場した我が家のリビングに設置してある水槽について、少し詳しく紹介します。この水槽は写真を見てもらえばわかるように、壁に埋め込まれたような形で設置されています。元々は固定電話などを置[…]

簡単に説明すると、立ち上げから3年間経過し、終盤管理をサボったことによって水質が悪化して黒髭ゴケまみれになったところから、リセットや水換えをせずに綺麗な状態に立て直すことを試みている水槽です。

リセットする方が簡単で確実なのですが、壊滅的な状況から立て直す過程で、様々な経験や知識を得られると考え、敢えて立て直しにトライしています。

その水槽の現在の状態がこちらです。

水草水槽

魚やエビなど生体の調子は良く、最近は落ちたりもしていません。水草の成長も悪くなく、トリミングを考えていたところでした。

水質測定の結果

こちらの水槽の水質をテトラの『6 in 1』で測定した結果がこちらです。

6 in 1

この製品の説明についてはこちらをご覧ください。

関連記事

アクアリウムでは、飼育水の水質を示す指標がたくさん出てきますが、中でも最も分かりにくい指標が『硬度』だと思います。硬度について詳しく理解できてなくても、一般的な魚であれば、問題なく飼育することが可能です。しかし、一部の水草やレッドビーと[…]

写真一番下の赤い部分がpHを示す試験紙ですが、色見本と比べると8くらいありそうです。pH以外の結果は問題ありません。念のためpH試験紙で再測定した結果がこちら。

pH試験紙

やはり、pHは8前後で間違いないようです。

スポンサーリンク

水草水槽に適したpHは?

過去の記事に書いていますが、個人的には、水草水槽に最適なpHは6.5以下だと考えています。

理由としては、光合成を活性化するには水中の溶存二酸化炭素量を増やす必要があるのですが、pHが高くなると二酸化炭素は炭酸水素イオンに変化してしまい、効率よく光合成が出来なくなってしまうからです。pHが下がれば炭酸水素イオンは再び二酸化炭素に戻ります。

pH=6.3前後で二酸化炭素と炭酸水素イオンが半々くらいになるので、私は6.5以下を目安にしています。

この数日での変化点

これまでにもpHが7以上になったことはありましたが、8まで上がったことはありませんでした。水道水のpHが8以上あったということはないでしょうし、そもそも無換水維持中なので蒸発分を補う程度しか入れていません。

他に可能性として考えられるのは、6日前に行った濾材交換です。

関連記事

過去の記事で何度も登場している我が家のメイン水槽。水槽立ち上げから3年が経過しており、更にこの3か月は水換えをしていません。水草水槽にしては生体も多めに入っています。一度は水槽全体に黒髭ゴケが発生[…]

濾材に関しては交換用のものと全交換しましたが、特殊なものを使ったわけではありませんし、過去にも使用経験のあるものです。これによってpHが上昇というのは考えにくいです。

もう一つ交換したものとしてエーハイムのリン酸除去剤があります。商品説明にはpHに影響はないと書かれていますが、過去に確認したことはありませんし、確証は持てません。リン酸を吸着する機序次第では、pHに影響するかもしれません。

スポンサーリンク

リン酸除去剤はpHに影響するのか?

そこで同じリン酸除去剤を使用してpHが上昇したという報告がないかネットで調べてみました。すると、このリン酸除去剤の成分は『水酸化鉄』であるという情報がありました。この情報の信頼性は分かりませんが、もし本当だとしたら、水酸化鉄(実際は酸化水酸化鉄?)のヒドロキシル基と入れ替わる形でリン酸が鉄と結合し、水酸化物イオンが放出されてpHが上昇している可能性があります。

この仮説が正しければ、リン酸除去剤は、リン酸が存在しない水に入れてもpHに影響はないが、リン酸が大量に含まれる水で使用するとpHが上昇するということになります。

しかし、一つ合点がいかない部分があります。

pHが急上昇するほどリン酸濃度が高かったのであれば、なぜ黒髭ゴケが発生しないのか?

黒髭ゴケが大量発生している水槽にリン酸除去剤を入れてpHが上昇したというのであれば理解できますが、以前からリン酸除去剤を使用しており、黒髭ゴケも発生していない状況でそこまでリン酸過多であったとは考えにくいです。

そこで私が原因として思いついたのは『クエン酸』です。

もしかすると、クエン酸がリン酸除去剤と反応していたのかも・・・

私は日頃からpHの調整に100均で購入したクエン酸を使用しています。特にこの水槽はpHが下がりにくく、この3か月の間にかなりの量を投入しました。これまでpHが下がりにくい原因はリン酸による緩衝作用と考えていたのですが、もしかすると、リン酸除去剤とクエン酸が反応して水酸化物イオンが発生し、効果が相殺されていたのかもしれません。

関連記事

[mathjax]今回のテーマは『リン酸』です。アクアリウムをやっていると、様々な場面で『リン酸』という言葉が出てきます。リン酸にはそれだけ多くの働きがあるということです。ここでは、水槽内にリン酸が存在す[…]

クエン酸は有機物なので、自然と水槽内で分解されてなくなるだろうと考えていたのですが、大量投入したので分解されずに残っていた可能性はあります。

また、今回pHが8くらいになっていたのを見て、pHを下げるためにクエン酸や竹酢液を投入したのですが、かなりの量を入れたにも関わらず、pHがなかなか下がりませんでした。何かpHが下がるのを妨げる効果が発生していたと考えられます。

ここまで書いてきたことはあくまで仮説であって、真偽のほどは分かりません。

ただ、

  • リン酸除去剤はリン酸などを吸着する際にpHを上昇させる可能性がある
  • クエン酸はリン酸除去剤と反応する可能性がある

ということを頭の片隅に入れて、今後の水槽維持管理を行っていきたいと思います。

スポンサーリンク